もの

電子書籍リーダーが気になるあなたへ【メリット多数】

今や生活必需品とまでなった電子書籍リーダーについて書こうと思う。

電子書籍ってどうなん?って思っていたり、1回使ってみたいっていう人の参考になればいい。

電子書籍リーダーとは

その名のとおり、電子書籍を閲覧するための専用端末

有名どころは

amazonのKindle

楽天のKOBO

zero
zero

私はどちらも持ってます。

購入したきっかけ

楽天せどりがきっかけです。

楽天せどりでは可能な限りポイント倍率(SPU)をあげるます。

電子書籍を1,000円以上購入すると、その月の楽天市場ポイントが+0.5倍

楽天市場で20万円分購入すると、1,000ポイント入る。

50万円分購入すると、2500ポイント入る。

どうせ購入するなら自分にとって、自己投資になる本。

さらに、個人事業主としては経費(書籍代)として認められる本であればなお良し。

スマホでも電子書籍は読めます。が、ガジェット好きなので、せっかくの機会なので。どうせなら伝書籍リーダーを使ってみよう。と。

zero
zero

ポイントもらえて、勉強できて、経費にもなるとか最強じゃね?

Kobo Clara HD

KOBOには数種類あり、私は「Kobo Clara HD」を購入しました。

それぞれの電子書籍リーダーの違いは、割愛。

価格

15,180円

zero
zero

私が購入した時はセールで12,980円でした

スペック

ディスプレイ6.0インチ
解像度1448×1072(300ppi)
内臓メモリ8ギガ
バッテリー数週間
サイズ157.0mm×111.0mm×8.3㎜
重さ166g
防水
パソコン接続microUSB
ライトフロントライト内臓
wi-fiIEEE 802.11 b/g/n
Kobo Clara HD

見た目チェック

みためを紹介します

表面

表にkoboのマーク。

最近のスマホと比べると画面占有率が悪く見えますが、本を読む際にこの黒い部分を手でもって読む用にある。

zero
zero

と思ってます

裏面
Rakutenkoboのマーク

裏面はすべり止めように若干の凸凹。でもさわり心地は非常に良いです

下側に電源ボタンと充電用microUSB

下側に唯一のボタン。これでON/OFFをする。

画面明るさチェック

大体いつも20~30%くらいの明るさで利用。初めて100%にしてみた。

眩しい。

明るさ100%

明るさ50%。

十分すぎる明るさ。

明るさ50%

明るさ0%の場合は、部屋暗いと何も見えない。

明るさ0%

使った前後

使う前

  • 本といえば紙。
  • 電子書籍?スマホでいいでしょ。
  • そもそも本とか読まない。

使った後

  • 電子書籍軽い。場所とらない。
  • バッテリー持ち良すぎ。
  • 持ち運び楽。
  • ライトがついてて、いつでも見やすい。
  • お昼休みは、電子書籍で本を読む習慣。

対決

電子書籍リーダー VS スマホ

WIN

  • 電池もちがいい。
  • 目に優しい。
  • 本に集中できる。

LOSE

  • 本しか読めない。
  • サクサク度。
  • カラー表示。

VS 本

win

  • 軽い。
  • 片手でもてる。
  • 通常価格が安い。
  • いつでもダウンロードできる。
  • 暗いところでも明るい。
  • 数千種類を持ち運べる。

LOSE

  • 見たいページにすぐいける。
  • 2冊の場合とか見比べられる。
  • 売れる。
  • 人に貸せる。
zero
zero

なんか五分五分みたいになってしまった

惜しいところ

もう少しページ切り替えがサクサク動いてほしい。

どんな感じかというと、「ファサァ」って感じでページ切り替えする。これを「サッサッ」という風にもっとスピードアップしてほしい。

というか、それを個別で設定できるようになると完璧。

カラーモードが欲しい。

電子書籍は、雑誌も持ち運べる。当然、カラー前提のページもあり、この場合シロクロになってしまうと魅力が半減する。

カラーモードも選択できればなお良い。

充電ケーブルをUSB-Cにしてほしい

世の流れはUSB-Cの統一に向かっている。そんな中でmicroUSB。みんながケーブルだらけになっいるのは容易に想像できる。

統一すれば幸せになれる。

まとめ

正直、紙は紙の良さがある。むしろこれは紙がいいのでは?というものがあるのもの事実。

そして、多くの人の参入障壁となっているのは、本体価格だと思う。安くても10,000円くらいする。

使い分けが重要だと思うが、本棚を整理する時間。紙の本のスペース。本を探す手間。書斎が持ち運べる。

紙の本より持っても手が疲れない。軽い。紙より本の定価は安い。

電子書籍の良さがこれで伝わったかどうかはわからないが、気になっているのであれば自己投資のつもりで使ってみることをおすすめする。

-もの

<スクリプト非同期遅延データピンホバー="真"データピントール="真"データピンラウンド="真"src=//assets.pinterest.com/js/pinit.js">